Import Sample 機能説明

この機能を使用することで、任意のサンプルファイルを ROM にインポートすることができます。 追加できるファイルは以下の種類になります。

Windows Wave (.wav)
Windows の wav ファイルを読み込みます。
無圧縮、 8bit or 16bit、mono or stereo のファイルを読み込み可能ですが、
8bit mono 以外は GBA に合わせ 8bit mono にリサンプルされます。
リピート位置や、再生周波数は任意の値に変更可能です。
上記条件に合致しない wav ファイルは RAW 扱いになります。
Sappy Source (.s)
Export samples で出力した .s ファイルを読み込みます。
ヘッダからすべて記述されているので、
インポート時に周波数はリピート位置の変更はできません。
(MID2AGB で出力した .s ファイルを読み込んでも RAW としか認識しません)
RAW (.raw)
任意のバイナリファイルをとして読み込み可能です。
.wav や .s として認識できなかったデータもこれになります。
周波数やリピート位置などの情報がデータに無いため、すべて手動での設定が必要です。
(周波数については初期値として 10512Hz が自動で与えられます)
なお、Export Samples で出力できる .its (Impluse Tracker Sample) はサポートしていません。読み込みエラーとなります。

※ここでの周波数変更は、再生速度(音程)を変更するためで、サンプルデータ自体の変更は行いません。
 (周波数を上げると早送り、下げるとスロー再生になります)


Import Sample 画面説明

各項目の説明

(1) インポートするファイル参照ボタン及びファイル名表示
Browse... 部をクリックすると、ファイル選択画面が出ます。選択するとファイル名表示に切り替わり、下部の各種情報更新が行われます。
(2) インポート先アドレス
インポート先の書き込みアドレスを指定します。ROM イメージより大きいアドレスを指定した場合、自動的に ROM サイズを拡張します。
拡張した空き領域は 0x00 で埋められます。
(3) 基準周波数変更チェック
(4) 基準周波数入力欄
ここにチェックを入れ、(4)に再生周波数を書くことで、任意の周波数を指定して書き込みを行います。 標準値より高くすると早送り再生、低くすると遅回し再生となります。
(5) サンプルループ有効チェック
(6) サンプルループ位置入力欄
(5) にチェックを入れることで、サンプルをループさせることができます。
ループしたいアドレスが決まっている場合は、(6)にその位置を入力してください。(6) の右に出ている数値が最大値です。これより大きな数値を入力した場合の動作は不定です。
(7) ファイル情報表示欄
(1)に表示されたファイルの情報を表示します。ここを見ることで、正しくサンプルが認識しているか判断してください。
(8) インポートボタン
このボタンを押すことで、インポートが行われます。
(9) キャンセルボタン
このダイアログを閉じ、メイン画面へ戻ります。曲が再生中の場合は再生が最初から始まります


簡単なインポート手順

  1. (1)ボタンを押してインポートしたいサンプルファイルを選択する。
  2. (7)を見て、正しくファイルが認識していることを確認する。
  3. (2)にインポートしたいアドレスを入力する。
  4. 再生周波数を変更する場合は(3)にチェックを入れて、(4)に周波数を入力する。
  5. ループポイントがあるサンプルの場合は、(5)にチェックを入れて、(7)にループアドレスを入力する
  6. (8)ボタンを押す
  7. Edit Voice Table 画面で、DirectSound の Address1 にインポートしたアドレスを入力する
どこからかエクスポートしたファイルをインポートする場合は .s 形式でのインポートをオススメします。
Sample の情報があらかじめ入っているため、インポートしただけで、周波数とループ位置を再現してくれます。
そのため、逆にインポートするデータが .s ファイルの場合、 Change Freq と Enable Loop の項目は変更できません。ご了承ください。